クライミング交流会開催しました。先日23日(土)〜24日(日)にかけて、私たち県連の交流委員会では宮崎県の比叡山でクライミング交流会を開催しました。参加は6つの会・クラブから23名で9つのパーティに分かれ、TAカンテや1スラノーマル、3KNスラブを順に登攀しました。天気に恵まれ楽しく終えることができました。2024.11.27 00:58
登山学校特別公開講習のご案内一年ほど更新できずに時が過ぎてしまいました。私たち福岡県勤労者山岳連盟では20204年12月21日に表題の講習で「大山の雪崩事故から学ぶ講習会」を開催いたします。この講習会は、今年3月に鳥取県の大山で福岡からの登山者が雪崩に巻き込まれれる事故の後に現地調査をされた雪崩事故防止研究会(札幌市)の代表をされている阿部幹雄氏を登壇者にお迎えして3月の事故事例やその他の雪崩事故などについて学ぶ講習会です。雪山に志向を持つ登山者の方々など、できるだけ沢山の方に学ぶ機会となれるよう参加費は無料としました。ただ定員60名の枠ですので申込み専用フォームから早めの申込みをおすすめします。詳しくはこのページに貼り付けのチラシをご覧ください。2024.11.21 13:04
「登山と健康」講演会ご案内私たち福岡県勤労者山岳連盟では毎年、会員を中心に九州大学の斉藤先生にご協力いただき取組んでいる体力年齢測定会、Eペース登山、そして2つの測定結果について評価報告と関連する講演会を行っております。今年は元鹿屋体育大学名誉教授で著書「登山の運動生理学とトレーニング学」を出された山本先生にも登壇いただき開催することになりました。多くの登山者へ参加いただだこうと会員外の登山愛好者の皆さまへも参加を呼び掛けることにしました。山本先生には近年の取組から感じられている、登山者の登山量と体力、ペース配分や持久力と筋肉に関する内容の講話をいただく予定です。是非この機会に「登山の運動生理学」の一端を学び今後の登山に活かしていただきたいと考えております。多くのご参加をお待ち致します。 [日 時]11月19日(日) 午後12時30分受付開始、講演時間13:00〜17:00 [会 場]九州大学筑紫キャンパス内 筑紫ホール(住所:福岡県春日市春日公園6-1) ※下記キャンパスマップ施設番号30 [登壇者]斉藤 篤司先生(九州大学大学院人間環境学研究院 健康・スポーツ科学講座教授) 山本 正嘉先生(元鹿屋体育大学 教育学 名誉教授) [プログラム]12:30〜13:00受付 13:00〜13:10開会挨拶 13:10〜14:40斉藤先生 講話 14:40〜14:55休憩 14:55〜16:25山本先生 講話 16:25〜16:55全体質疑応答、ディスカッション [参加費]無料 [定 員]最大約300名まで [アクセス]「JR博多駅」→(鹿児島本線)→「JR大野城駅」 「西鉄福岡駅」→(西鉄天神大牟田線)→「西鉄白木原駅」 [主 催]福岡県勤労者山岳連盟(問い合わせmail:fwaf555@gmail.com) [申 込]専用申込みフォームにて→ https://forms.gle/ZQvWJbTLRXR24YrQA ↓ ↓ ↓下記のQRコードから簡単に申込みフォームへアクセスできます。 2023.10.13 01:54
「第6回夏山フェスタin福岡2023」ご案内私たちが実行委委員会メンバーとして準備をしておりますイベントのご案内です。昨年はコロナ禍の感染対策をしながら2日間のべ3,900名の来場。コロナ前ですと5,000名も集まった山のイベントです。登山用品メーカーさんや地域の情報などブースで最新の情報を得られるほかメインホールと3階会議室での様々なセミナー企画があります。メインゲストには福岡県大野城市出身の看護師で登山家の渡邊直子さん。ヒマラヤ8,000m峰の14座登頂にあと1座を残しチャレンジ中です。セミナーでは「楽しすぎる8000m峰」と題し語っていただきます。渡邊さんのセミナーは有料(1,000円)ですが、このチケット代をすべて渡邊さんの次の登頂チャレンジ費用へ寄付いたします。また渡邊さんのチケットはその日の終わりに行う大抽選会の参加チケットにもなります。このほか登山YouTuberの”かほ”さんのセミナー(有料)や長野県警察山岳遭難救助隊から遭難救助にまつわる話題、鹿屋大学の山本先生によるトレーニングのセミナー、国際山岳ガイドの近藤さんによる海外登山のセミナーなどメニューは盛りだくさんです。私たち県連も25日に3階でセミナーを担います。スマホのアプリで登山届ができる”コンパス”アプリの使い方をご紹介します。多くの方のご来場をお待ちしております。尚、渡邊直子さん、かほさんの有料セミナーチケットは事前予約も可能です。詳しくは下の専用ホームページからご確認下さい。2023.05.16 04:02
第89回「ふるさとの山県民清掃ハイク」お知らせ私たち福岡県勤労者山岳連盟は、第89回「ふるさとの山県民清掃ハイク」を5月21日(日)下記のとおり開催致します。 この「ふるさとの山県民清掃ハイク」は、美しい県内の自然を守る運動、とりわけ「ゴミの持ち帰り運動」の一環として行うものです。 今まで延べ36,262人が参加し、159,648.1kgのゴミを山から回収して参りました。2022年10月に実施の第88回「ふるさとの山県民清掃ハイク」では参加人数:289名、ゴミ:216.3kg回収しました。最近の傾向として林道に不法投棄等が回収されています。継続的な取り組みによりこの活動を広めていきたいと思います。 今回清掃する山域は下に示しております。2023.05.10 11:15
第22回 安全登山楽習会を開催しました。4月16日(日)に当初前日15日(土)に予定していた楽習会を順延して開催。15日の天候が悪く急遽順延したにもかかわらず、地域の登山愛好者26名が実技山行スタート地点の市ノ瀬峠(北九州市八幡西区)へ集まりました。時刻8時30分頃より午前の部実技山行スタート。この日の予定は峠から一路割子川を目指し下り、沢に出合い砂防ダムを5つ越えた先で入渓、涸れ沢を遡行する計画でしたが前日の雨で水量がある中での遡行となりました。参加した皆さまは足元が滑らないよう注意しながら、いつもより少しハードな登りを体験。途中乗り越えが難しい場面も上部からフィックスロープを張り全員無事に11時30分権現山頂上まで登りきりました。午後は皿倉ビジターセンターへ移動し昼食後、和室を借りての座学。テーマを「単独登山のリスクを考える」とし当連盟理事長の吉永と登山ガイドの徳永さんとで2時間半の講義。独りで登山する時の心構え、準備や装備、知識など参加の皆さまは熱心に耳を傾け、質問も飛び交い、様々な気付きや学びを得られた楽習会になったのではないでしょうか。2023.04.19 02:57
2023年度動き始めました。当サイトへご訪問ありがとうござます。なかなかリアルタイムに情報更新できず、お詫び申し上げます。当連盟は58回目の総会を3月に終え新年度がスタートしました。これまで以上に効率的な情報発信を会員や一般登山者へ向け発信していきます。まずは、年間の主な予定を以下にご案内いたします。( 4月) 1日(土):常任理事会①15日(土):安全登山楽習会(北九州市、権現山・皿倉ビジターセンター)※一般・会員対象16日(日):登山学校説明会(筑紫野市、生涯学習センター)※会員対象( 5月) 2日(火):常任理事会②(オンライン)13日(土):登山学校①※会員対象14日(日):登山学校①21日(日):第89回ふるさとの山県民清掃ハイク※一般・会員対象( 6月) 2日(金):常任理事会③(オンライン)10日(土):全国組織担当者会議(篠栗)※連盟役員 :救助隊総会11日(日):全国組織担当者会議(篠栗) :登山学校②※会員対象17日(土):常任理事会④24日(土):夏山フェスタ2023in福岡(薬院)※山岳団体共同公開行事25日(日):夏山フェスタ2023in福岡( 7月) 1日(土):常任理事会⑤ 2日(日):第一回理事会 9日(日):遭難追想の日取組み講演会+登山学校③※会員対象23日(日):体力年齢測定会※一般、会員対象( 8月) 5日(土):常任理事会⑥11日(金):祝日山の日20日(日):登山学校④※会員対象( 9月) 2日(土):常任理事会⑦ 9日(土):登山学校⑤※会員対象10日(日):登山学校⑤※会員対象24日(日):Eペース登山(宝満山)※一般・会員対象(10月) 6日(金):常任理事会⑧(オンライン)15日(日):第90回ふるさとの山県民清掃ハイク※一般・会員対象21日(土):登山学校⑥※会員対象22日(日):登山学校⑥(11月) 4日(土):常任理事会⑨11日(土):登山学校⑦※会員対象12日(日):登山学校19日(日):健康と登山講演会※一般・会員対象(12月) 2日(土):常任理事会⑩10日(日):登山学校⑧※会員対象〜2024年〜( 1月) 6日(土):常任理事会⑪(オンライン)14日(日):第2回理事会20日(土):登山学校⑨※会員対象21日(日):登山学校⑨( 2月) 2日(金):常任理事会⑫(オンライン 3日(土):初級冬山交流会※会員対象 4日(日):初級冬山交流会10日(土):常任理事会⑬11日(日):登山学校⑩※会員対象17日(土):日本勤労者山岳連盟総会18日(日):日本勤労者山岳連盟総会( 3月) 2日(土):常任理事会⑭10日(日):第59回総会以上、予定は変更になる場合もあります。2023.04.08 03:08
「快適・安全な山歩きの処方箋」講演会ご案内皆さま、山行途中にルートの分岐点を見逃してしまう、歩いている足元の状態確認が散漫になり転んでしまう等々、ついついうっかりミスでヒリハットを経験したことはありませんか?今回の講演は昨年から取り入れた注意力テストを基に、その重要性を科学的側面から解説していただきます。[内 容]前半:体力年齢測定会(7月)、Eペース登山(9月宝満山での山行測定会)評価報告 後半:「登山中の注意力の重要性」をテーマとした講話[日 時]11月20日(日) 午後13時受付開始、講演時間13:30〜15:30頃[会 場]筑紫野生涯学習センター・・・3階「学習室5」 住所:筑紫野市二日市南1丁目9−3[アクセス]JR二日市駅下車 徒歩約10分、西鉄紫駅下車 徒歩15分[登壇者]斉藤 篤司先生(九州大学 大学院人間環境学研究院 健康・スポーツ科学講座教授)[参加費]無料(一般参加OK)[定 員]最大70名まで[主 催]福岡県勤労者山岳連盟(問い合わせmail:fwaf555@gmail.com)[参加受付フォーム] https://forms.gle/WjVGjmyoau94xnPJ9 QRコードからもリンクされます。2022.11.09 01:20
英彦山の入山規制について英彦山神宮によりますと、山頂の上宮修復工事を来月8月1日から3年後2025年12月までの間に修復工事を実施。その間は山頂の上宮周辺への立ち入り禁止(トイレ・休憩所とも)となります。また一部登山道も立ち入りができなくなるそうです。規制されるルートは以下の通り。◯北岳 ⇔ 中岳◯南岳 ⇔ 中岳◯北西尾根ルート◯バードラインしばらくの間は山頂が閉ざされることになりますが、英彦山神宮としてはこれを機に少し山を休ませたいという意向も伺っております。3年後の新しくなる上宮を楽しみに、それまで待つこととしましょう。また英彦山神宮ではこの修復保存に御奉賛の呼掛けもされております、賛同される方は下記のリンクをご確認下さい。2022.07.13 20:56
「体力年齢測定会」参加受付の期限お知らせご案内中の体力年齢測定会につきまして、開催日ギリギリまで受付を続けたいところですが、九州大学、斎藤先生の準備の都合もあり、応募締め切りを週明け7月12日火曜日の午前中までとさせていただきたくお知らせいたします。下記のリンクから開催ご案内を確認いただき、少しでも多くの参加をお待ちしております。山での事故防止の一つである疲労について自身の体力把握は有益と考えております。2022.07.09 00:42
2022年度「体力年齢測定会」参加者(一般登山者OK)募集! 私たち福岡県勤労者山岳連盟は長年にわたり九州大学の先生と共に登山での事故を防ぐ取り組みの一つとして体力測定会を行っております。これは登山者自身がどれくらいの体力かを知り、自分が過度な疲労にならず無事に下山できる山を考える時、行きたい山に必要な体力と自分との差を理解し今後のトレーニングに役立つと考えます。この機会に自分の体を見つめ直しませんか。(冒頭の写真はイメージです) 主催:福岡県勤労者山岳連盟 2022年7月24日(日) 時間と場所:08時30分〜40分集合(九州大学伊都キャンパス“ビッグオレンジ”売店前) 測定所要時間:9:00〜12:00 (内容)最大酸素摂取量、脚筋力、全身反応時間、長座体前屈、上体おこし、閉眼片足立ち、握力、 ストレス及び生きがい度検査など◇定員 50名程 ※定員になり次第締め切りします。 ◇参加費 一般 1000円 労山会員 500円 ↓ ↓ ↓ 申込みフォーム2022.06.17 00:02