2024.11.27 00:58クライミング交流会開催しました。先日23日(土)〜24日(日)にかけて、私たち県連の交流委員会では宮崎県の比叡山でクライミング交流会を開催しました。参加は6つの会・クラブから23名で9つのパーティに分かれ、TAカンテや1スラノーマル、3KNスラブを順に登攀しました。天気に恵まれ楽しく終えることができました。
2024.11.21 13:04登山学校特別公開講習のご案内一年ほど更新できずに時が過ぎてしまいました。私たち福岡県勤労者山岳連盟では20204年12月21日に表題の講習で「大山の雪崩事故から学ぶ講習会」を開催いたします。この講習会は、今年3月に鳥取県の大山で福岡からの登山者が雪崩に巻き込まれれる事故の後に現地調査をされた雪崩事故防止研究...
2023.04.08 03:082023年度動き始めました。当サイトへご訪問ありがとうござます。なかなかリアルタイムに情報更新できず、お詫び申し上げます。当連盟は58回目の総会を3月に終え新年度がスタートしました。これまで以上に効率的な情報発信を会員や一般登山者へ向け発信していきます。まずは、年間の主な予定を以下にご案内いたします。( 4...
2022.05.27 21:51「安心登山の技法」講演会 ご案内福岡県勤労者山岳連盟が取り組む7月「遭難追想の日」月間として、重大事故の防止を目的とする会員特別プログラム。登壇者は愛知県連所属の洞井孝雄氏、長年に渡り登山学校や自身の著書で山岳会の会員としてあるべき姿や理念から登山の歴史や基本、様々な技術に関する知識など、防げる事故を起こさない...
2022.03.29 22:14第57回定期総会が開かれました。2021年度(56期)の活動総括と、新たな57期(2022年度)の活動方針を決める総会を3月13日に開かれました。同時に決算と予算や役員人事も採決改選にて決まり、新たな年度をスタートさせました。その中から年間の主な予定をご案内します。(4月)1日:常任理事会、17日:登山学校説明...
2021.11.03 20:32登山学校レポート(第3回講習)ロープワーク②日程:10月24日(日) 山域:日向神八女津媛スラブ壁受講生(9名)講師(11名) 参加受講生の感想を紹介します。【AM:全体説明】始めに全体に向けて、岩場での危険性や支点の取り方などの説明がありました。墜落や落下物については以前から注意していましたが、会で大きな事故の...
2021.08.07 01:402021年度福岡県連活動計画(4月)17日:安全登山楽習会(皿倉山)※公開18日:登山学校説明会(筑紫野市生涯学習センター)※会員向け(5月) 9日:(延期)登山学校1回目講習(八女津姫スラブ)※会員向け16日:第85回清掃ハイク※公開(6月) 6日:(延期)登山学校2回目講習(脊振山系 車谷)※会員向け1...
2021.03.22 20:512021年度登山学校受講生募集、講師派遣のお願い連盟加盟の各会会員の皆さまへ福岡県連教遭部の事故ZERO運動のとりくみの一環として,本年度も登山学校を実施します。各会における事故ZERO運動の中心となる人材を育成し,福岡県連から事故をなくすため,本年度も各会から多数の受講生を送り出していただきたいと思います。あわせて,講師の派...
2019.08.05 14:30一泊縦走・冬山講習【一泊縦走】装備・食糧計画・危機管理・焚火・山のトイレ問題,その他【冬山】装備・テント設営・テント内生活技術・危機管理(天候・体調管理・危険個所)・山のトイレ問題,その他
2019.05.20 11:23登山学校開校式が開催されました◆日 時: 5月11日(土)~12日(日)◆場 所: 朝倉郡東峰村小石原 喜楽来館 ◆本年度受講生 初級7名,中級11名◆内容5月11日(土) 5月12日(日) ■県連会長・校長挨拶 ■確保理論 ■自己紹介 ・インパクトフ...
2019.01.21 10:21登山学校 第9回講習 阿蘇 九重(冬山②)参加者28名1/1914時~16時 講師団会議 九重ユースホステル(無料で貸してくれました!)16時~ 沢水キャンプ場にてテント設営から始まり冬山生活技術実践
2018.12.09 22:51登山学校 第8回講習 阿蘇 仙酔峡(冬山①)参加者24名 鳥取蒜山1泊縦走に向けての装備や技術のチェック山行第一回目。 あまり冷え込まなかったが、ワカンやクランポンの脱着、滑落停止、ピッケルの操作、コンテなどを中心に講習。 次回は九重で実践装備をつけ最終チェック。