登山学校開校式

5月12日 登山学校が下記のプログラムで開校しました。

受講生と講師を合わせ30名を超える大規模なものです。

【5/12(土)】 

1 事故ZEROを目指す人材育成センター 

2 各会での受講生の果たす役割

3 事故を起こさない登山の普及

4 慣れ・過信・慢心・楽観・錯誤の排斥=山を甘く見ない登山

5 事故多発の要因

6 修了証取得の基準と修了までの目標

7 登山学校の拡大再生産


\\\基礎登攀技術訓練①\\\

1 ロープの種類

2 結びの分類

3 (フィギュア)エイトノット

4 ボウラインノット

5 シートベント

6 フィギュアエイトベント(対向)

7 フィギュアエイトベント(束ね)

8 テープベント

9 ダブルフィッシャマンズベント

10 クローブヒッチ(マスト結び)

11 ミュンターヒッチ(半マスト結び)

12 ミュンターヒッチ+ミュールノット(仮固定)

13 ガースヒッチ

14 オーバーハンドノット

15 オーバーハンドノット(ロープ連結)

16 フリクションヒッチ(プルージック)

17 立ち木+ボウラインノット


\\\基礎登攀技術訓練②\\\

1 アンカーの構築

  流動分散

固定分散

2 トップロープでのビレイ

3 リードのビレイ

4 フォロアーのビレイ

肩がらみ(念入りに!)

アンカー+ビレイデバイス

アンカー+ミュンターヒッチ

テラスでのロープ整理

次のピッチの開始

5 立ち木でのビレイ

スリングでのアンカー構築

ロープでのアンカー構築


\\\必要装備の解説\\\

1 クライミング装備 

2 沢装備 

3 縦走装備 

4 その他 


【5/13(日)】

\\\ファーストエイド \\\

1 ファーストエイドとは

2 法的問題

3 感染予防

4 状況判断と優先順位の整理

5 全身観察と意識・呼吸・循環の確認

6 ファーストエイドの開始

7 CPRの開始

8 出血に対する処置

9 脊椎・頚椎損傷に対する知識

10 骨折に対する処置

11 凍傷に対する処置

12 低体温症に対しての知識と対策および処置

13 雪目

14 こむら返り

15 熱傷

16 熱中症

17 まめ

18 毒蛇・ハチ咬症


\\\クライミングの力学\\\

1 ハーネスの種類・強度・用途

2 カラビナの種類・強度・用途

3 スリングの種類・強度・用途

テープの強度 チューブ20mm 10Kn

テープの強度 ダイニーマ12mm 22Kn

テープの強度 コード6mm 7Kn

4 ビレイデバイスの種類・強度・用途

5 ディッセンダーの種類・強度・用途

6 ロープの種類・強度・用途・使用法


\\\確保の力学\\\

1 落下係数

2 インパクトフォース 体重60Kg+ダイナミックロープ+1m+墜落係数2=8Kn(800Kgf)

3 プーリー効果 約100%増 8*2=16KN

4 支点強度

ハーケン  6~12Kn

リングボルト 6

埋め込みボルト+ハンガー 18~25

カム 7~16

アイススクリュー20cm  10~25

Vスレッド) 10

デッドマン  10~25  埋没ピッケル 10~25

スノーボラード  10

氷へのピッケル打ち込み  3~6

5 ダイナミックビレイビレイ(繰り出し50cm) 40%減 8*0.6=4.8KN

6 スタティックなロープ(スリングなど)によるビレイ 100%以上増 8*2=16KN

7 スタティックなロープによるビレイ+プーリー効果 100%以上増 8*2*2=32KN


\\\ラッペル\\\

1 アンカーの構築と強度確認

2 ランヤードでのセルフビレイ

3 ロープのセット

ロープ1本(20m以内)での下降

ロープ2本(20m以上)での下降

ロープの落とし方

4 後続者のディッセンダーセット

5 ランヤードへのディッセンダー(ルベルソなど)のセット

6 ディッセンダーへのロープセット

7 後続者のディッセンダーセット

8 フリクションヒッチでのバックアップ構築

9 荷重移動

10 セルフビレイの解除

11 後続者との意思伝達

12 下降

13 下降途中での静止と仮固定

14 下降終了後のロープの流れのチェック

15 セルフビレイおよび落石対策

16 後続者へのコールとバックアップ

17 ロープの回収と整理


\\\クライミングシステム\\\

1 シングルロープシステム

2 ダブルロープシステム

3 1+1システム

4 1+2システム

5 1+2+1システム

6 1+2+2システム


17:00 終了         

⤴校長挨拶


⤴運営委員長挨拶

⤴荒木会長挨拶

⤴吉永理事長挨拶

福岡県勤労者山岳連盟

福岡県勤労者山岳連盟は1960年に結成された「日本勤労者山岳連盟」(通称、労山)の地方連盟として1966年に5団体、196人の会員で結成されました。

0コメント

  • 1000 / 1000