2022.06.17 00:022022年度「体力年齢測定会」参加者(一般登山者OK)募集! 私たち福岡県勤労者山岳連盟は長年にわたり九州大学の先生と共に登山での事故を防ぐ取り組みの一つとして体力測定会を行っております。これは登山者自身がどれくらいの体力かを知り、自分が過度な疲労にならず無事に下山できる山を考える時、行きたい山に必要な体力と自分との差を理解し今後のトレー...
2022.05.27 21:51「安心登山の技法」講演会 ご案内福岡県勤労者山岳連盟が取り組む7月「遭難追想の日」月間として、重大事故の防止を目的とする会員特別プログラム。登壇者は愛知県連所属の洞井孝雄氏、長年に渡り登山学校や自身の著書で山岳会の会員としてあるべき姿や理念から登山の歴史や基本、様々な技術に関する知識など、防げる事故を起こさない...
2022.03.29 22:14第57回定期総会が開かれました。2021年度(56期)の活動総括と、新たな57期(2022年度)の活動方針を決める総会を3月13日に開かれました。同時に決算と予算や役員人事も採決改選にて決まり、新たな年度をスタートさせました。その中から年間の主な予定をご案内します。(4月)1日:常任理事会、17日:登山学校説明...
2021.11.03 20:32登山学校レポート(第3回講習)ロープワーク②日程:10月24日(日) 山域:日向神八女津媛スラブ壁受講生(9名)講師(11名) 参加受講生の感想を紹介します。【AM:全体説明】始めに全体に向けて、岩場での危険性や支点の取り方などの説明がありました。墜落や落下物については以前から注意していましたが、会で大きな事故の...
2021.08.07 01:402021年度福岡県連活動計画(4月)17日:安全登山楽習会(皿倉山)※公開18日:登山学校説明会(筑紫野市生涯学習センター)※会員向け(5月) 9日:(延期)登山学校1回目講習(八女津姫スラブ)※会員向け16日:第85回清掃ハイク※公開(6月) 6日:(延期)登山学校2回目講習(脊振山系 車谷)※会員向け1...
2021.03.17 19:55第56回定期総会を開催しました3月14日(日)13:30から場所を福岡市博多区博多市民センターにて感染症対策もあり各会から参加いただく代議員を一名と制限、また希望者にはオンライン会議から参加できるようZOOMも準備し福岡県勤労者山岳連盟の定期総会をテーマ「創造し仲間とつくろう、新たな歴史を!」を掲げ開催しまし...
2019.08.05 14:30一泊縦走・冬山講習【一泊縦走】装備・食糧計画・危機管理・焚火・山のトイレ問題,その他【冬山】装備・テント設営・テント内生活技術・危機管理(天候・体調管理・危険個所)・山のトイレ問題,その他
2019.07.31 08:10スズメバチに注意!!ピナクルのTMさんから注意情報が寄せられました。スズメバチでは福岡県連でも毎年のように被害が出ています。皆さん充分注意してください。特にクライミング中は逃げようがありませんので、躊躇なく撤退した方が無難です!【場所】比叡山(宮崎県・ロッククライミングエリア)南面・麓屋コーナー(T...
2019.06.05 10:23遭難対策会議のご案内各会遭難対策担当者および一般会員の皆さまへ日頃の事故ゼロ活動ありがとうございます。今年の遭難対策会議は、各会の担当者以外の皆さまにも遭難事故への意識をより深めていただこうと、午前と午後の二部構成で計画しております。午前の部では各会遭難対策担当者以外の会員も参加ができる時間を設け、...
2019.05.17 23:04救助隊総会案内2019年度福岡県勤労者山岳連盟救助隊総会案内 日時:6月15日(土曜日)午後7時。場所:県連事務所議題1 2019年度救助隊隊員継続の承認。変更があれば各会より届け出る。2 2019年度組織について。 (1) 救助体の現状。(...
2018.08.12 02:30「ナイロンザイル事件」資料展示記念懇談会&懇親会この度、「山の図書館」では、ナイロンザイル事件資料の常設展示を開催することといたしました。わが国での山岳事故を考えるときに、最も重要な出来事として社会的に注目されている活動で、山岳事故防止活動の原点といわれます。1955(昭和30)年に発生した「ナイロンザイル切断事故」を端緒とし...